モンスターペアレンツやくせのある保護者の特徴とその対処法を解説します。

保育士さんの悩み.com

くせのある保護者の3つの特徴と対処法

保育士をしていて避けられない問題が保護者との連携。私も人見知りな性格なので、未だに保護者との連携は苦手です。ただ、子どものためを思うと、保護者ともなんとか円滑な関係を築いていきたいところ。

保護者にも色々な方がいますが、今回はその中でも私の経験の中から選んだ『特にくせのある保護者(配慮しなければいけない保護者)』についてのお話です。少しでもみなさんの参考になればと思います。

サバサバした性格のように見えて、実は子どものことが心配な保護者

ぱっと見は子育てを大雑把にしていて、子どもを園に預ける時も特に心配している様子のない保護者。子どもが泣いていても特に気にしていないように感じる保護者。ただ、こういう保護者が実はとても心配性のケースがあります。

「お母さんサバサバした性格だし、送迎時に子どもが泣いていても気にしていないようだから、それほど詳しく伝えなくて大丈夫かな」なんて思っていて、連絡をおろそかにしたり適当な対応をしていると、ちょっとした行き違いから誤解が生まれ、後々大きなトラブルの原因になってしまうことがあります。どんな保護者や子どもでも対等に扱い、連絡は丁寧に気を抜かないことが大切です。

園のことを担任よりも把握している保護者

例えば兄弟がたくさんいて、園の様子やクラスのことを保育士よりも把握している保護者。こういう保護者は、園の様子や子どもに慣れていない新米保育士に高圧的に接してくる場合があります。

また、クラス役員などの保護者代表の役割をしている保護者。「担任の先生は自分よりも園や保育のことが分かっていない」という気持ちから担任に冷たく接する場合があります。

担任の先生は、園の方針や保育のやり方を保護者以上に理解し、わからないことは先輩保育士や園長先生に聞くなどして、保護者が安心して子どもを預けられるように努力する必要があります。

良かれと思っておせっかいをしてくる保護者

保護者との距離を縮めることも大切ですが、縮めすぎるのも問題があります。随分と打ち解けたと思った保護者が、私が仕事のことで困っていると勘違いして親切心から『先生が困っているから』と園に苦言を言い始めたことがありました。この問題はどんどん大きくなり、解決するのに随分と時間がかかりました。

このことから、保護者と打ち解けることも大切だけど、『あくまでも保護者と保育士』という立場を忘れずに、適度な距離感をとりながら保護者と接することも大切だと感じました。


【まとめ】

保育士にとってみれば『くせのある保護者』や『モンスターペアレンツ』に感じる保護者も、本人にその自覚がないことがほとんど。そして、確かに理不尽に感じる保護者の場合も、園サイドの私たち保育士の対応が悪くてモンスターペアレンツにさせてしまうこともあります。保育士の言葉かけや、保護者への配慮、子どもたちを公平に見て一人一人としっかり関わるなどを意識しながら、保護者との連携を上手く行っていきましょう。


[関連記事]
スポンサーリンク
幼稚園教諭、保育士さんにおすすめの転職サイト
保育ひろば